髪の毛の為に改善すべき生活習慣 | 木場 美容室 arbre
今回は健康な髪の毛を保って行く為の
生活習慣について
ブログを書いていきます
毛髪のサイクル
髪の毛には生えてから抜けてまた生える
というサイクルがあります その生え変わりのサイクルは
- 成長期
- 休止期
- 退行期
という3つのサイクルに分けられます
成長期
新しく生えた毛髪が、成長していく期間
日で平均0.03mmほど伸びます
この期間は3〜5年ほどです
休止期
成長が弱まり伸びなくなる期間
この期間は2〜3週間ほどです
退行期
成長が完全に止まり抜け落ちる時期です
この3つのサイクルで
髪の毛は生えかわります
しかしこのサイクルが上手くいかなくなると
薄毛、抜け毛が増えたり
健康な状態の髪の毛が生えて来なかったりします
このサイクルが正常に行われるようにすることが
大事なのです
代謝を上げる
代謝とは外から取り入れた物質を用いて
新たな物質を生成したり
それに伴って
エネルギーを出入りさせることです
(炭水化物を摂取して糖分に変えたりすること)
代謝が上手くいっていないと
サイクルに必要なエネルギーや
髪の毛の成長に必要な栄養が足りなくなり
成長期に充分に髪の毛が育たなかったり
周期が早まったり乱れたりして
サイクルが乱れます
なのでサイクルを正常にする=代謝を良くする ということがとても大事になります
睡眠
睡眠中は成長ホルモンと言われる
代謝を活発にするホルモンがたくさん分泌されます
成長ホルモンがたくさん分泌されるということは 代謝が活発になり
髪の毛が育つ為に必要な
エネルギーや栄養がたくさん作られるということです
成長ホルモンは睡眠についた1時間後から分泌され 特に22時00分〜2時00分の間に1番分泌されます
いわゆるゴールデンタイムというやつですね
睡眠時間の不足は髪の毛だけではなく
身体の健康維持にも悪影響なので
6時間睡眠を目安に
できるだけ22時00分〜2時00分に寝るように心がけましょう
適度な運動
運動には血行を促進させる効果が期待できます
ストレッチや散歩などの軽い運動で構わないので
毎日することで血行がよくなり
新陳代謝がよくなります そして適度な運動は質の良い睡眠にもつながります
ストレス
ストレスは身体に様々な悪影響を及ぼします
例えば毛細血管が収縮をされ血行が悪くなったり
ホルモンバランスが崩れて
皮脂の分泌が多くなったりします
血行が悪くなると代謝が下がりますし
皮脂の分泌が多くなると
頭皮トラブルの原因にもなります
ストレスを発散する為には
夜に入浴するのがオススメです
入浴はリラックス効果が期待でき
心バランスを安定させてくれます
温めのお湯に浸かりリラックスすることで
そのままスムーズに睡眠に入ることができます
髪の毛の為に良い生活習慣をいくつか上げていきましたが
どれか1つをやればいいということでもなく
全てが繋がっていて
髪の毛に良い生活習慣=体に良い生活習慣でもあるので
1度今の生活習慣を見直してみるのも
良いのではないのでしょうか!?
では!
instagram更新中です♪
是非ご覧ください♪(´ε` )
[instagram-feed]